教育活動

総合的な学習の時間
課題研究におけるPROJECT学習

RPROJECT

高校生と一緒に地域課題について考える

「生徒の主体的・対話的で深い学びの実現」

高等学校勤務時代に、高校生と「鶏卵の卵質向上に関する研究」を行って参りました。
私がこのプロジェクト学習に重きを置くのは、子ども達の「やりたい」「おもしろそう」「何をするのかわからないけど楽しそう」
といった生徒の興味・関心を自然に引き出すことができる学習内容だからです。
私はこの活動を通し、改めて高校生(子ども)の可能性は無限だと確信しました。
それは、生徒は生徒なりに自分自身を変えたいと思っており、変わるためのきっかけを求めているからです。

私が取組んで参りました活動の一端をご紹介させていただきます。

 

安城農林高校「エグプロ研修班」実績一覧

 

  • 慶應義塾大学主催:WAGRIシンポジウム「最優秀発表賞」受賞(2019年度)
  • 関西大学主催:KUBIC2019「準優勝」受賞(2019年度)
  • 日本政策金融公庫主催:第7回高校生ビジネスプラングランプリ「ビジネスプランベスト100賞」「MostEmpathicPlan賞」受賞(2019年度)
  • 農林水産省後援:大地の力コンペ「未来創造賞」受賞(2019年度)
  • 共同通信社主催:第10回地域再生大賞「優秀賞」受賞(2019年度)
  • OKBアグリビジネス助成金事業に内定(2020年度)
  • 名古屋大学主催:アイデアピッチコンテスト「東海東京証券賞」受賞(2020年度)
  • 農林水産省主催:ディスカバー農山漁村の宝「東海地区選定地域」に選定(2020年度)
  • 愛知県学農業クラブ連盟プロジェクト発表会分野Ⅰ類・Ⅱ類「最優秀」(2020年度)
  • 愛知県学農業クラブ連盟プロジェクト発表会分野Ⅰ類・Ⅲ類「最優秀」(2021年度)
  • 採卵鶏・鶏卵における「JGAP認証審査合格」(2021.3.26)
  • SDGs Questみらい甲子園「東海エリアアクション大賞」受賞(2021.3.29)
  • SDGs AICHI EXPO2021ブース出展の部 第1位(優秀賞)(2021.10.22~23)
  • 農林水産省主催:第8回ディスカバー農山漁村の宝アワード全国選定地域に選定奨励賞受賞)(2021.12.9)
  • 日本政策金融公庫主催:第8回高校生ビジネスプラングランプリ「セミファイナリスト賞」受賞(2022.1.11)
  • 安城農林高校エグプロ研究班の活動が書籍:わたしからはじまる!SDGs(風鳴舎出版)
  • 全国農業協同組合中央会、毎日新聞社主催:全国高校生農業アクション大賞「準大賞」(全国2位)受賞(2022.12.27)

研究内容

RESEARCH CONTENT

テーマ

竹炭効果による卵質向上「卵アレルギーに対する抑制効果の検証」

厚生労働省の調べでは、3才~15歳までに最も多い食物アレルゲンが卵であり、それに次いで平均的に牛乳が多いと言われています。

図3

 

卵のアレルギーの原因物質は、主に卵白部分の「卵白アルブミン」「オボムコイド」と言われています。
また、親からの移行免疫である「免疫グロブリン」も原因物質の一つです。
このアレルギー物質に対して抑制効果のある卵をつくることができないかと、生徒と研究を進めて参りました。

活動の詳細

DETAIL

 

取組内容があまりに多いので、興味をもっていただいいた方はこちらをご覧ください。

 

エグプロ
岡崎おうはんプロジェクト

 

学校教育の中で、全員にスポットライトが当たることは、まずあり得ません。
その子自身の能力、努力で充実した学生生活を掴む方も当然いますが、
多くの子どもたちは自分の活躍できる場を探しています。

また、これまで義務教育の中では部活動という大きな人間関係を学ぶ場がありましたが、
これも社会教育への移行となり時代は大きく変わろうとしています。

時代の流れと共に変革は必要ですが、どんな時代になろうと
子ども達の可能性を潰してしまうような社会はあってはならないと思います。
そのために私は全力を尽くします。

 

ギャラリー